努力しても楽器演奏が上達しない人が読むべき5つの秘訣
「毎日真面目に楽器の演奏を練習しているのに、伸び悩んでいる・・・」
「私には、楽器演奏の才能なんてないんだわ」
「いくら努力したって、やるだけムダよ」
あがり症やフォーカル・ジストニアに悩む演奏家をカウンセリングしていると、こういう弱音を吐いてしまう方が意外に多いのです。
でも、断言させて頂きますが、「音楽の才能が無い人」なんて、この世に一人も存在しません。
存在するのは「自分の才能を信じないで、努力を止めてしまった人」です。
もちろん、努力の結果が表れるのがすごく早い人もいれば、時間がかかるのんびり屋さんもいます。
そういった「スピードの違い」を気にして、「才能がある・ない」を決めてしまうのは本当にもったいない話です。
楽器演奏が上達する秘訣は、明確にあります。
以下の5つの点を守れば、誰でも上達できます。
1.先生を尊敬し、先生の指導通りに演奏すること。
先生はあなたの何倍も努力して現在の地位を築いています。その先生のご指導通りに演奏していれば、上達するのは当たり前です。
先生の「言われたとおり」に演奏を修正することができないのは、あなたの側に原因があります。
たとえば、子供のときにピアノの先生から厳しくレッスンされたことが原因で、それがトラウマになっていることです。
また、親が異常に厳しく、ガミガミ怒られていると、先生と親がオーバーラップしてしまい、先生が怖くなることもあります。
そのために、先生のご指導に知らず知らずのうちに反発してしまい、素直に演奏を修正できないことが考えられます。
2.自分を好きになること。
自分を好きでない人の演奏は、やはり自信が感じられません。演奏に「精気」「力強さ」が感じられないのです。
どこか死んだような音では、聴衆を感動させることはできません。
それに、「トスカ」のように、出だしでいきなり高い音を「パーン!」とだすとき、自分を好きでないと、発声の思い切りが悪くなります。
また、管楽器の演奏でも息のコントロールが悪くなり、息が足らなくなって息切れしたり、低音で声がガラガラしたりします。
3.自分が好きな楽曲を演奏すること。
音大生ならともかく、趣味で楽器演奏を習っている場合は、自分が好きな楽曲を演奏しましょう!
「クラシック音楽をやっている自分は高尚な人間だと思ってもらえるかも」なんて考えていませんか^^?
*私は思っていました(汗)。
ミュージカルでもポップス、ジャズでもボサノバ、ロックにR&Bでも、あなたが演奏したい楽曲を演奏すればいいのです。
好きでもない楽曲をイヤイヤ練習していても、上達する訳がありません。
あなたが心から好きな楽曲をのびのびと演奏しているとき、演奏もなめらかになり、力強く、美しい音楽となり、聴衆の心も感動します。
4.毎日真面目に練習すること。
私が教わっていた二期会の先生は、常日頃「練習は裏切らない」とおっしゃっていました。
忙しいあなたも、毎日の練習だけは忘れないで!何事も、日々の積み重ねが他人と差をつけるのです。
時間はあるのに、練習する気になれない・・・それは、「先延ばしのクセ」です。
つい、先延ばししてしまうのにも心理的な原因があります。
たとえば、
1.子供の頃に親から「やりたくないこと」「やらなければいけないこと」をムリヤリやらされたことがトラウマになっている
2.「こんなことをしたって、どうせプロになれる訳じゃない」という思い込み
などが考えられます。
自分の内面を探り、先延ばしのクセを解消しましょう。
5.「自分には、楽器演奏の才能なんて無い」という思い込みを捨てること
初めから、プロ顔負けに演奏できる人なんていません。
私も、「声楽的発声」のコツをつかむようになるまで、毎日真面目に練習して半年もかかりました。
「自分には、歌の才能なんて無い」という思い込みがあると、練習にも積極的になれないので、当然演奏も上手くなりません。
おまけに、フォーカル・ジストニアや発声時頸部ジストニアの原因にもなります。
関連記事:シンガーソングライター・Tさんの発声時頸部ジストニア治療記録
「心」と「身体」はいつも密接に関係しています。
たとえばヴァイオリン等の弦楽器やサックス等の管楽器、ピアノでも、思うように演奏ができない、いくら練習しても伸び悩んでいるとき、あなたの心の中にある「何か」が あなたの上達を邪魔しています。
読むだけであがり症が治る!?「あがり症克服無料講座」のご案内はコチラから
関連記事:「あがらずに楽器演奏が格段に向上する秘訣」
関連記事:「あがり症の生徒を教える音楽家の先生へ」
関連記事:「楽器演奏の不安を克服する」
関連記事:「ステージ恐怖症を克服する」
「いくら努力しても、伸び悩んでいます・・・」
そんな悩みをお持ちの方は、無料相談からどうぞ。
<<<無料相談の詳しいご案内はコチラから
<<<料金とお支払いの詳しいご案内はコチラから
<<<カウンセリングのご予約はコチラから
https://reserva.be/counselingyoyaku1